汎用性の高い言葉に用心しよう!

汎用性の高い言葉を多用するのは危険だと思う。

「やばい」「すごい」「エモい」などの言葉である。

汎用性が高い言葉が危険だと思う理由を三点まとめる。

 

一点目は、コミュニケーション能力を阻害する点である。

汎用性の高い言葉を使い続けると、

物事を形容する言葉がぱっと出て来なくなる。

これは、私が実際に経験したことでもある。

私は「やばい」のヘビーユーザーだった。

「やばい」という言葉は便利である。

ポジティブなことも、ネガティブなことも表現できてしまう。

相手が共感を求めている時に、

「それやばいね!」と言っておけば、無難にやり過ごせる。

しかし、「やばい」という言葉を使い続けた結果、

言葉が出てこなくなった。

例えば、友達と映画を見に行った時を例に挙げる。

「映像が●●で美しかった!まるで●●みたいだった!」や、

「●●の演技が感情を良くとらえていて面白かった!」など、

色々な感想があるはずである。

しかし、「やばい」のヘビーユーザーだった私は、

「映像がやばかった!」とか、

「演技がやばかった!」しか言えなくなってしまった。

汎用性の高い言葉ばかり使っていると、

それ以外に形容する言葉が思いつかなくなる。

したがって、コミュニケーション能力に甚大な影響を及ぼす可能性がある。

 

二点目は、分析する能力が落ちるという点である。

汎用性の高い言葉を使っていると、

自分の感じたことを言語化する能力を失ってしまうということは、

一点目で書いた通りである。

「思考=言葉である」という考えがある。

言語化する能力は思考や分析の鋭さに影響すると思う。

よって、言語化する能力を失うと、分析する能力も失ってしまう。

例えば、とあるニュースを見てもやっとする。

言語化する習慣が無いと「もやっ」としただけで終わりである。

自分が感じたものが、本当はどういったものだったのか。

何も分からず、やがて「もやっ」としたということも忘れてしまう。

そのニュースからは何も得られない。

しかし、言語化する習慣を持つ人間は、「もやもや」の正体を言語化しようとする。

その過程で、物事に対するに深い理解や洞察を得られると思う。

 

三点目は、物事への興味関心が薄れるという点である。

汎用性の高い言葉を使っていると、

自分の感じたことを言語化する習慣を失ってしまう。

言語化する習慣を失うと、様々なことに対する興味関心を失ってしまうと思う。

反対に、言語化する習慣があると、様々なものから学べるようになって、

色々なことに対して、興味を持てるようになると思う。

様々なことに興味が持てるようになると、

アンテナが高くなり、思考の密度が上昇すると思う。

また、様々なことに興味が持てるようになると、

興味を持ったことを調べて行く過程で、様々な知識が身につく。

 

以上三点である。

皆さんも汎用性の高い言葉には十分注意した方が良いと思う。

 

汎用性の高い言葉はなるべく使わないように心がけたい。

また、自分が感じたことや伝えたいことを言語化する習慣をつけたい。

日記やブログというのはとても良い教材だと思う。

私は「やばい」のヘビーユーザーだった。

このブログは私にとってのリハビリの場である。

汎用性の高い言葉から卒業して、

言語化する能力を高めるためにブログを書いている。