アニメと3つの指標。反省。

アニメを見て語るうえで、考えるべきことは、

大きく分けて3つあると思う。

 

①各々の技術の素晴らしさ

②技術によって何が表現できたか

③表現されたものについてどう思うのか

 

①は、作画、演出、脚本などの素晴らしさである。

表現されたものを結果と考えるならば、①は過程の部分である。

私は過程は結果と同じくらい大事だと思っている。

もし、結果が全てであるならば、私たちは死ぬために生きていることになる。

そんな考え方は嫌だ。だから①もしっかりと指標に入れるべし。

 

②は作画、演出、脚本などによって何が表現できたか、である。

演出の方針は上手くいったか。

ねらい通りの表現ができているか。

キャラクターにリアリティーがあるか。

あえて、リアリティーがない漫画っぽいキャラにしているのか。

表現する方法として、他に良い方法は無かったのか、などである。

 

③は表現されたものについてどう思うかである。

世界観が受け入れられるか。

面白いテーマを扱っているか。

結論は正しいと言えるのか。

社会に対してどのような影響があるのか。

 

以上三つである。

 

アニメだけの話ではない。

小説も漫画もゲームも同じであると思う。

絵画や建築、果てはアプリケーションや電化製品、機械に至るまで。

クリエイティブなものならなんでも。

汎用性の高い考え方だと思う。

 

重要なのは、この3つを混同しないことだ。

Amazonのレビューや様々なブログ、Twitterを見ると、

これらを混同している人が多いような気がする。

自分も含めて気を付けなければならない。

 

偏見だが、特に③を重視する人に多い。

たとえ、アニメの結論や世界観が許せなくったって、

それは結論や世界観が自分には合わないという話であって、

そのアニメ全てを否定する理由にはならない。

 

全否定するということは、アニメ制作者すべてを否定することになるかもしれない。

それは、果たして人の道理にかなう行いだろうか。

後ろめたい感じがしないだろうか。

感情的になって、全否定するのは、視聴者のマナーとして良くないと思う。

 

「アニメについて語るな!ネガティブなことを言うな!」と言いたい訳じゃない。

「ネガティブなことも含めて冷静に語り合いましょう。」という主張である。

 

私も、感情的に書いた記事はいくつかあるかもしれない。

反省して、次に生かしたい。